育児と両立するには、パート看護師がやっぱり楽?
育児中ママ看護師おすすめ求人
ママナースが育児中に働くのであれば、ママナース向け求人を探すことが重要です。
働き方では、やはりパートが育児と両立しやすい働き方となります。
家族からのサポートがある、24時間院内託児所があれば常勤として働くことが出来る、といった看護師さんもいらっしゃると思います。
とはいえ、多くのママナースにとって働きやすいのはパートでの勤務といえるでしょう。
育児中おすすめ看護師求人を探す際に便利、求人数が多くサポートも手厚い看護師紹介会社をご紹介しています。
目次
常勤看護師と比べると、パート看護師はやはり楽です
看護師の仕事を続けていく上で、出産後の看護師の働き方に悩む方は多いと思うんです。
子供が生まれても看護師として仕事は続けたい。
でも、どんな働き方が良いのかな?
今の病院で給料なども考えて、常勤看護師として勤務も続けたい気がするけれど、やっぱり体力的には大変そう。
産休明けの復帰に関して上司に相談したら早めに夜勤も出てもらいたい、と言われたし。。
病院によっては出産後一定期間は夜勤免除の期間がある場合が多いんですが、この期間がまちまちなんですね。
人手不足だからすぐに夜勤も出て欲しい、と言われたことがある方も多いのではないでしょうか。
いやいや、それはちょっと・・・と。
24時間託児所がある病院だと、よけいに夜勤シフトが組まれやすいといった事もあるようです。
ただ、やはりお子さんの月齢、年齢が小さいと夜勤をするのは大変です。
子供の病気、発熱も思った以上に多いなんていうこともあります。
常勤看護師として働いていると、やはり急な欠勤、早退ってしにくいんですね。
色々と考えて、パート看護師としての働き方がやはり楽、というママさん看護師は多いですよ。
途中からパート看護師として切り替えたり、新たな転職先を探される方も多いんです。
ママナース 育児と両立しやすいパート先探しのポイント
小さな子供がいても働きたい、というママナースが実際に働くためには、育児と両立しやすい環境かどうかがとても大切ですよね。
・パート看護師の責任範囲、どういった働き方になるか
・時間、勤務日数はどれくら融通が利くか
・残業あり、無し
・同じように育児中のママナースがどれくらい活躍しているか
・急な子供の熱などで休めるか
・上司(師長、看護部長、院長)が育児へ理解があるかどうか
など、育児中のママナースが働きやすい職場かどうかを考えるために知りたいポイントなどがあります。
こうした情報収集にも、看護師紹介会社は活用出来ますね。
パートでもママ看護師が働きやすい職場、働きにくい職場とあります。
事前の情報収集はとっても大切ですね。
ママナース パート先の看護師求人探しにオススメ求人サイト
例えば、ママナースのパート先探しにもオススメ出来る、非常勤(パート・アルバイト)看護師求人にも強いところとしては、
などがあります。
日勤パート先の求人数、ママナースにオススメの職場探しであれば、医療ワーカーが情報を多く得られるでしょうか。
ママナースのパート勤務、無理なく働ける事が大切です
生活のために早く働きたい。
ブランク期間をあまり明けたくない・
子育てのために家に子供と二人っきりが辛くなってきて・・・
ママナースが仕事に戻るにあたり、色々な理由があると思います。
いずれにしても、無理をしてまで働くのでは長く続けるのは難しくなってしまいます。
仕事も家庭もどちらも回らなくなるのは避けたいですよね。
看護師パートとしての働き方が楽、とはいっても働き方や職場によっては、負担になってしまう事も考えられます。
常勤と比べて、融通が利きやすいパートとしての働き方ですが、職場によっては残業を頻繁にしなければならない事もあります。
全ては職場選びにかかっている、といっても良いかもしれません。
幸い、看護師のパート先探しにも専門の看護師紹介会社を利用する事が出来ます。
病院やクリニック、介護施設、幼稚園など看護師さんのパート先となる職場の詳しい情報を持っていますから、気になる事は事前にしっかりと確認されて、子育てしながら両立して働く事が出来るかどうかを検討をぜひしてみてください。
自分では聞きにくい事も、看護師紹介会社を利用していれば分からない事は確認を依頼も出来ますので楽ですね。
育児と両立しやすいパート先探しにもぜひ活用されてみては、と思います。
子育中のママ看護師は夜勤無しが両立しやすい
子育て中ママ看護師が働きやすい条件として、良く挙がるのが、
「夜勤無しの働き方」
ですね。
常勤として復職、働く際にも夜勤無し・日勤常勤で働く事を希望されるママ看護師は多いですし(実際、日勤専従が見つかるかどうかは別として)、パートなら夜勤無しで希望しやすいですよね。
夜勤ありで看護師の仕事をしていると、どうしても生活リズムが家族とずれますから、何かと大変です。
子供が院内託児所の利用が必要なほど小さい時ももちろんですが、子供が小学校などある程度多く成長していたとしても、すれ違いの生活は負担です。
まだまだ学校の準備も手伝いが必要でしょうし、親子のスキンシップを取る時間も減ってしまいます。
夜勤があることで、具合の悪い家族を残して仕事へ・・・といった日もあるかもしれません。
まだまだお子さんが小さく、子育てを優先するのであれば夜勤無しがやはり、看護師の仕事と育児は両立して働きやすい働き方といえますね。
夜勤無しで働くために、転職をされるママ看護師の方も多いですよ。
パート看護師として日勤のみ、夜勤無しでの働き方は人気があります。
看護師の仕事、子育てと両立するコツは【完璧を求めない】こと
仕事と子育ての両立。
経験から言わせてもらうと、
「家事は手を抜いたって構いません!少し気楽にいきましょう!」
ということです。
2人目、3人目と育てた経験からも、ある程度は子育ても手抜きをしても大丈夫!です。
1人目の時は、当たり前ですが初めての子育てで気にしすぎ、正直なところ神経質にやり過ぎたかなと思っています。
全て完璧を目指すと、本当に疲れてしまいます。
少し手を抜いて休む時間を取りましょう。
台所の片付けも明日で良いんです。
料理する気力も無ければ、買って帰りましょう。
自分では作れないお惣菜を選ぶのも、楽しみに変えてみると良いかもしれません。
家事の時間も短縮できますよね。
なんなら食器洗浄機を買ってもらいましょう。
復帰して働くんですから、収入も増えますよね。
それで家電、新しくするのもオススメです。
お皿洗いの時間だって、一日で1時間とかかかっているかもしれませんよ。
自動掃除機もオススメです。
ルンバ、ダイソン、パナソニック、いろんなメーカーが自動掃除機を出してます。
しっかり隅まで掃除してくれますし、ゴミも長く片付けなくてもOKなタイプもありますからね。
出来るだけ、楽に家事が出来るように家電を揃えるのは本当にオススメしたいです。
我が家も、子供が生まれる前に食器洗浄機を5人分入るタイプに買い換えて、自動掃除機も買って。
さらに掃除機もハンディタイプで軽いものに買えました。
ホコリやゴミが落ちているのを見つけたら、気軽に掃除機で取れるので軽いハンディタイプの掃除機は本当にオススメです。
子育てって、逃げ場がないんですよね。
どんなに疲れていても、夜泣きをしたら抱っこ。
泣き止むまで抱っこして、寝かしつけ。
私がどんなに寝不足でも関係無く、夜泣きしますからね。
その横で寝ている夫を見ていると、時々怒りも湧いてきますが(^_^;
でも、たまに代わりに寝かしつけしてくれますからね。。
そして子供の成長と共に、抱える悩みも変わってきます。
保育園に行けば、お友達との関わり合いで悩んだり、成長で悩んだり。
幼稚園も同様ですね。
今度はママ友との付き合い方でも悩んだりしてしまいます。
仕事がかえって気分転換になったりもしますからね、不思議なものです。
仕事と子育て、両立するコツはある程度、ズボラでも良いと言う事かなと今は思っています。
子供の健康、成長に関することは優先する、といったように優先順位を決めるのも良いですね。
家にいる間は育児を優先で良いのかなと思っています。
子育てと仕事の両立に関しては、人それぞれ価値観もありますから色々な形があるな、とママ友と話をしていても思います。
自分なりに、気持ち・体力的にバランスの取れる両立の仕方を見つけたいですね。
時間的、体力的な余裕も大切。パートなら融通の利いた楽な働き方がしやすい
仕事のやり甲斐は常勤看護師と比べて欠けるのは仕方ありませんが、パート看護師として働くことで、時間的にも融通が利きやすいのは気持ち的にはかなり楽だと思います。
看護師の仕事はやはり大変です。
育児もそれ以上に大変、と思われる方も多いかもしれません。
ギリギリで働くのではなく、少し余裕をもって働く事で育児に対してもしっかり向き合う事が出来るのでは、と思います。
仕事も忙しく時間も無く疲れも溜まり・・・ではイライラしがちです。
そのイライラが子供にいってしまって自己嫌悪に陥る・・・という可能性もあるんですよ。
そうならないためにも、お子さんが小さい間はパート看護師として時間的な融通を利かせながら働くのも、良いのでは、と思います。
子供が幼稚園に通っている時間だけ、パート看護師として働くといった事も可能ですしね。
ただ、看護師として常勤で働く方がメリットが多いと考える方もいらっしゃるでしょう。
産休・育休制度の利用、出産手当金、育児給付金などもあります。
病院によっては出産後の看護師に対して、勤務上楽になるように制度を設けている場合も多いです。
ただし、夜勤免除、土日出勤免除などは制度があるだけで実際に利用できていないケースもあるので、注意は必要かもしれません。
人が足りていないから3ヶ月くらいで出て貰うから!
と言われることもあったりするとか。
色々と考えてあらかじめ育児に理解のある病院へ転職しておく看護師さんもいると言います。
産休・育休を取るにも、一定期間、勤務期間が必要となる場合が多いですからね。
育児給付金の取得も同様です。
子育てと仕事の両立は、常に悩む問題かもしれません。
ただ、今のご家庭の状況(家計の問題)、家族の育児への協力具合、ご自身の体力的な面、キャリアへの考え方など色々と考えて、働き方を考えていきたいですね。
⇒ ママナース パート先の看護師求人探しにオススメ求人サイト
でパート先探しにオススメの看護師紹介会社をご紹介しました。
ぜひ、活用されてみてはと思います。
【関連記事】
・週1回からOK!看護師パート求人
育児中おすすめ看護師求人 両立はパート看護師がやっぱり楽?関連ページ
- 育児中の看護師が夜勤 子育て、両立して働くには
- 看護師 夜勤 子育て 両立するには 看護師の仕事と育児を両立させるのはとても大変!です。 特に夜勤ありきの病院などで働くママさんナースも多いでしょう。 子育てしながら看護師の仕事を続けるためには、夜勤の時の働き方、そもそ […]
- ママナース パートから常勤へ転職
- ママナース パートから常勤看護師の仕事 育児ブランクあけ復帰時にパートとしてお仕事をスタートしたママ看護師の方も、お子さんの成長と共に次第に働きやすくなり、いつしか常勤看護師として勤務することを考える方も多いですよね。 […]
- 復職する看護師さん向け【子育て支援制度】について
- ママ看護師向け 子育て支援 ママ看護師向け、子育て支援が充実した病院もあります。 子育て支援が充実している病院は、やはり子育てに理解があり小さなお子さんがいても働きやすいので人気が高くなっています。 産休・育休を経て短時 […]
- ママナース求人 働きやすい病院へ転職
- ママナース求人 働きやすい病院・職場への転職 ママナースの求人について。子育て、家庭と看護師の仕事を両立するのは大変です。 子供が保育園、幼稚園、小学生、それぞれで子育てしながら働く時の悩み、難しさはありますね。 でも、 […]
- ママ看護師の働き方
- 目次1 看護師の仕事、子育てを両立したい!ママ看護師の働き方2 常勤・正社員への復職でオススメ「時短勤務」3 週2,3日OK、両立しやすいパート看護師求人4 残業無し。短期・期間限定でも働きやすい看護師派遣5 都合の良い […]
- 子供が小学生 午前中働きたいママ看護師向け求人
- ママ看護師 午前のみ求人 子供が小学生になり、午前中だけ働きたいというママ看護師の方も多いのではないでしょうか。 小学校低学年は帰宅時間もまだまだ早いですし、一人で留守番も難しいですよね。 両親や旦那など身内が学校から帰 […]
- ママ看護師求人 託児所完備で働きやすい病院
- 託児所完備の看護師求人 小さなお子さんがいるママさんナースが復職、転職する際の条件として「院内託児所完備であること」といった場合もあるでしょう。 両親が近くにいたとしても、毎日子供を預けるのは難しいでしょうし、そもそもマ […]
- 看護師 子供が小学校の間 短時間パートで余裕を持って
- 目次1 育児と看護師の仕事、両立は短時間パートで余裕を持って働きたい2 小学校時代は思った以上に忙しい!余裕を持って働くにはパートが楽 育児と看護師の仕事、両立は短時間パートで余裕を持って働きたい 子供が生まれてからの働 […]
- 小学校低学年 ママさんナース復職、歓迎する求人
- 小学生 ママナース 働き方 目次1 小学校低学年に子供あり 看護師復職を歓迎してくれる求人先2 子供が小学生の頃が一番働くのが難しい?3 子供が小学生 ママナースの働き方 小学校低学年に子供あり 看護師復職を歓迎してくれ […]
- 子供あり、ママナース向け夜勤無し看護師求人
- ママナース向け 夜勤無し看護師求人 夜勤ありで働く職場が多い看護師の職場。でも、小さな子供がいると夜勤に入るのも難しいんですよね・・・。 子育て中のママナースで仕事をする上で困るのが夜勤、とい方は多いのではないでしょうか […]
ママさんナースが働きやすい仕事、職場の探し方
当サイトでは育児と看護師の仕事の両立を目指すママさんナース向けに記事を掲載しています。
ママさんナース向け求人が多い看護師紹介会社、派遣会社を活用して希望条件で働ける職場探し、求人探しをぜひしてみてください。